ここは押さえとけ!アニメ視聴サイトのおすすめ!無料で楽しむなら?

アニメ作品別

ハルチカ:アニメのあらすじと評価。一気見で楽しめる学園ミステリー

ハルチカ アニメ版のイメージ

© 2016 初野晴/KADOKAWA/ハルチカ製作委員会

アニどう評価:

2016年1月からワンクールで放送され人気を博した【学園青春×ミステリー】アニメ、『ハルチカ』。

原作小説から始まり、コミック化、アニメ化、実写映画化と破竹の勢いで知名度を上げていったことは記憶に新しいですね。

人が死なないミステリーだけど奥が深い。学園青春ものとしての出来もよし。

類似アニメとして『氷菓』を思い浮かべた人もいるのではないでしょうか?

岡崎(僕)
氷菓が面白い!と思った人にはうってつけのアニメだね。
でも、氷菓と同じテイストだと思って見たらいけない。
物語の舞台が高校生活というだけで、そのストーリーの軸は氷菓とは全く似ても似つかないものになっているぞ。
田口くん
岡崎(僕)
どんなアニメ作品なのか、さっそくあらすじを紹介していくよ。

『ハルチカ』アニメ版のあらすじをネタバレなしで紹介!

主人公は穂村千夏(チカ)、上条春太(ハルタ)。幼馴染であり、ともに高校一年生。

ハルチカのあらすじ:主人公の穂村千夏

© 2016 初野晴/KADOKAWA/ハルチカ製作委員会

物語はスポーツ女子であったチカが吹奏楽にあこがれて吹奏楽部の門を叩くところから始まります。

動機は少々不純なもので、可憐な女子高生になりたい、吹奏楽部の顧問『草壁信二郎』に恋焦がれて・・・というものなのですが・・・。

ハルチカのあらすじ:主人公の上条春太

© 2016 初野晴/KADOKAWA/ハルチカ製作委員会

そこで再開した幼馴染のハルタ。実は彼も顧問の草壁に想いを寄せているというのだから驚きです。

お互い抜け駆けしない!という変な約束をしてチカの吹奏楽部としての高校生活がスタートしました。

吹奏楽部の目標は吹奏楽の甲子園『普門館』の舞台で演奏すること。

ハルチカのあらすじ:廃部寸前の吹奏楽部

© 2016 初野晴/KADOKAWA/ハルチカ製作委員会

ところが、部員は高2の『片桐圭介』、『朝比奈香恵』、『朝比奈紗恵』、ハルタとチカを合わせてもたったの5名。

普門館を目指すには30人の演奏者が必要とされているため、吹奏楽部として廃部寸前という危機的状況に陥っていたのです。

チカとハルタは部員勧誘のため奮闘していくさなか、吹奏楽に精通した高い技能を持っている生徒たちに出会っていきます。

ただ、彼らの勧誘は容易ではありません。

それぞれ、家庭環境や心に大きな悩みを抱えており吹奏楽をやれる状況にはなかったのです。

ハルチカのあらすじ:オーボエ奏者の成島美代子

© 2016 初野晴/KADOKAWA/ハルチカ製作委員会

『成島美代子』は病気で失った弟が残した”絶対に解く事ができないパズル”を罰と捉え、心を閉ざしています。

ハルチカのあらすじ:サックス奏者のマレン・セイ

© 2016 初野晴/KADOKAWA/ハルチカ製作委員会

『マレン・セイ』は養子に出され実の親と離れ離れになっています。自身が両親から愛されていなかったのではと悩んでいます。

ハルチカのあらすじ:バストロンボーン奏者の後藤朱里

© 2016 初野晴/KADOKAWA/ハルチカ製作委員会

『後藤朱里』は”ベトナムから帰国し記憶喪失になった祖父”が体験してきたことが気になってしかたがありません。

ハルチカのあらすじ:クラリネット奏者の芹澤直子

© 2016 初野晴/KADOKAWA/ハルチカ製作委員会

『芹澤直子』はプロを目指すクラリネット奏者。アンチ吹奏楽でとても勧誘できる雰囲気ではありませんが、実は大きな悩みを抱えていました。

ハルチカのあらすじ:打楽器奏者の檜山界雄

© 2016 初野晴/KADOKAWA/ハルチカ製作委員会

『檜山界雄』は不登校になっている打楽器奏者。吹奏楽部に誘うには彼を学校に戻さなければなりません。

ハルタとチカは一癖も二癖もある彼らの謎や悩みを推理し、解決していくことになります。

驚くべきはハルタの鋭い洞察力と推理力。

名探偵ばりの観察眼で次々と難問を解き明かしていきます。

そしてチカの人懐っこさと優しさが閉ざしていた彼らの心を解きほぐし信頼を勝ち得ていきます。

スタートから波乱の吹奏楽部は無事部員を獲得し、大ホールでの演奏という夢を叶えることができるのでしょうか・・・?

アニメ無料視聴サイトおすすめ

アニメを見るなら?
5分以内に視聴開始できるサイトを紹介しています。

注!)ハルチカはミステリーです。実写映画版に注意!

実写映画版ハルチカのイメージ

さて、ハルチカのみどころを紹介する前に前置きしておかなければならないことがあります。

それは、先に実写版映画の存在を知ってしまった人。

岡崎(僕)
うん。これは重要だね。
うむ・・・最近、人気作品の実写映画化が盛んだよな。
このハルチカに限っては注意が必要だ。
田口くん
岡崎(僕)
ハルチカの実写映画はね、登場人物の名前こそ同じだけど、キャラ設定とストーリーの主軸が大きく変更されてるんだ。
とくにハルタの設定が全く違うものになっている。
原作でもアニメ版でもハルタは男でありながら吹奏楽部顧問の草壁先生(男)に想いを寄せているはずなのだが・・・。
田口くん
岡崎(僕)
実写映画はここが全く違うね。ハルタの ホモ設定 草壁先生ラブの設定がなくなってる。
ストーリーはチカとハルタ関係の変化とチカの演奏技術の成長を描く青春ものとして描かれているんだ。
ハルチカという作品は学園恋愛ものではなく、そもそも学園ミステリーだ。
恋愛要素などほとんど出てこず、重厚な謎解きものとして楽しめる作品のはずなんだけどな・・・。
田口くん
う〜ん。たしかに実写映画はミステリーのミの字もなくなり「どうしてこうなった!?」と言わざる得ないものとなっているね。
山田
岡崎(僕)
まぁ、パラレルワールドとして面白いと思えるなら見てみるといいんじゃない。

ハルチカのみどころ!ミステリーとしての評価は?

ハルチカで描かれるミステリーの評価とは

© 2016 初野晴/KADOKAWA/ハルチカ製作委員会

冒頭でちょっと触れた『氷菓』ですが、ハルチカとは全く関係のない別の作者による別の作品です。

参考
アニメ氷菓の評価とは?
氷菓:アニメのあらすじは?血腥くないミステリーでも評価は高い!

©米澤穂信・角川書店/神山高校古典部OB会 アニどう評価: 「私、気になります!」 廃部寸前の神山高校『古典部』を舞台に繰り広げられる【学園青春もの×ミステリー】の名作と言えば間違いなく『氷菓』です。 ...

続きを見る

学園の部活動を舞台とした青春×ミステリーなので、ハルチカの類似アニメとして触れられることが多いんです。

岡崎(僕)
う〜ん。氷菓の場合は事象・・・そう、ある物事に対して、主人公達が推論を立てて解決していくストーリーが多いんだよね。
アニメのハルチカはちょっと違うな。人なんだよな。
あの人が抱えてる悩み、あの人の謎を知る。といった内容のミステリーだな。
田口くん
岡崎(僕)
だから、氷菓とハルチカを見比べても似てるな〜とは思えなかったね。
一つ言えるのはどちらも良く練り込まれた話だし、甲乙つけがたい名作だということかな。
ま、どちらも原作小説は角川文庫だしw
山田
岡崎(僕)
で、そのミステリーの内容なんだけど、カラクリの部分がとても良く作り込まれているね。
原作者の『初野晴』ってやっぱりすごいな。
どこでそんな知識やネタを仕入れて来てるか?っていうくらい種明かしの部分は驚かされる内容になってるからな。
田口くん
岡崎(僕)
逆に視聴者が推理して、種明かし前にミステリーの謎を解こうと思っても難しいだろうね。
もし解けたとすれば、その人は相当な雑学王だろうねw
でもさ、事件を解決して一件落着!って単純な話にはなってないよね。
山田
岡崎(僕)
そう。そこがハルチカのみどころだと思うな。
チカもハルタも高校生。謎は解けたとしても、その人達が抱える問題までは解決することができない。
田口くん
岡崎(僕)
しょせんは学生って言ってしまえばそれまでなんだけど。ハルタはそこがわかってるよね。
「僕はあの人を追い詰めてしまったのでしょうか?」ってな。興味本位で真相を暴くことへの責任が取れない。
周りの大人(草壁先生達)のフォローがあるから成長していける。そんな構図がリアルに描かれている。
田口くん
山田
こういうところが子供向けのミステリーアニメと大人向けの差として出てるんだろうな〜。
岡崎(僕)
それじゃ、ハルチカにはどんなミステリーがあるのか、その一部をちょっと見てみよう。

クロスキューブ

ハルチカのミステリー評価:解けないルービックキューブの謎

© 2016 初野晴/KADOKAWA/ハルチカ製作委員会

吹奏楽の全国大会に出場経験があるオーボエ奏者『成島美代子』。

ハルタたちはなんとしても彼女を部へ勧誘したいのですが、彼女は「二度と吹奏楽はやるつもりがない」と冷たい態度。

なぜ成島はそんなにも冷めてしまったのか?

調査を進めるとわかったのが彼女は弟を重い病気でなくしたこと、そして吹奏楽のせいで弟の死に目に立ち会うことができなかった後悔を抱えていることを知ります。

それでも前を向いて欲しいと願うハルタとチカは成島を説得しに行きますが、彼女が吹奏楽に復帰するための条件としてあるパズルの解読を依頼されます。

そのパズルは全面が真っ白に塗られたルービックキューブ

復帰するつもりなどさらさらない成島はハルカとチカに絶対に解けないパズルを渡してきたのです。

パズルの作成者は死んだ成島の弟。

成島は真っ白なルービックキューブは弟が自分に残した足枷。

吹奏楽にうつつを抜かし弟の死に目にすら立ち会えなかったことへの罰と捉えていたのです。

しかし、ハルタとチカはこのルービックキューブにあるメッセージが隠されていることを突き止めます。

岡崎(僕)
色のないルービックキューブにはゴールなんかないように思えるよね?
でも、このキューブはちゃんと完成形が存在するんだ。

ヴァナキュラー・モダニズム

ハルチカのミステリー評価:いわくつきの物件の謎

© 2016 初野晴/KADOKAWA/ハルチカ製作委員会

姉の勧めで、新居を探すことになったハルタ。

予算にあったアパートをやっとの思いで見つけたのですが、家賃の割には広く、きれい過ぎる部屋に怪しさを覚えます。

聞けばそこはいわくつきの物件

夜な夜なお坊さんが持っている錫杖(しゃくじょう)のような金の音が鳴り響く不気味なアパートだったのです。

オーナーに話を聞くと、入居希望者もおらず、税金も払えないため近々売却してしまおうか悩んでいることを知ります。

どうやらアパートを立てたのはすでに他界したオーナーの叔父。

人を驚かせたり、楽しませたりすることが好きだったと話すオーナーが見せてくれたのは巨大な鍵。

アパートと一緒に死んだ叔父が残してくれたものだと説明してくれます。

夜中に響く錫杖の音・・・巨大な鍵・・・人を驚かせる・・・この3つのキーワードからハルタはいわくつきのアパートに隠された本当の謎を解き明かします。

彼らが最後に目にしたものはオーナーの人生をひっくり返すほどのとんでもない物でした。

岡崎(僕)
ヴァナキュラー・モダニズムとは「その土地に住む人の感性が建物の性質、性格を決める」という意味らしいんだ。
アパートを立てた叔父の性格がヒントだね。

ハルチカのみどころ!青春ものとしての評価は?

ハルチカの青春ストーリー評価:最終回の演奏シーン

© 2016 初野晴/KADOKAWA/ハルチカ製作委員会

アニメ『ハルチカ』にはちゃんと軸になるストーリーがあり、毎回意味もなく探偵まがいなことをしているわけではありません。

吹奏楽部が5人でスタートしてるからな、まるで軽音楽部みたいな人数だ。
田口くん
岡崎(僕)
チカたちが目指す普門館は部員が30人はいないと挑めない舞台だからね。
物語の前半は部員獲得のために勧誘活動をしていくんだよね?
山田
やがて彼らの努力が実り、楽団としてやっていけるだけの人数が集まってくる。
田口くん
岡崎(僕)
そこで問題になるのが、チカの演奏能力なんだ。
なんせチカは中学時代はバレーボール少女。楽器なんか触ったこともなかったんだからなw
田口くん
岡崎(僕)
そもそも吹奏楽部に入ろうと思ったのが体育会系の部活に嫌気がさしたのと、草壁先生にお近づきになりたいっていう、なんとも学生らしい安易な理由だからね〜・・・。
そんなチカも周りの支えで一生懸命フルートの練習をするんだよね。
山田
岡崎(僕)
そして、部は地区大会、県大会を突破し、東海大会へとコマを進めていく。
青春ものとしてみるならこの過程がそれにあたるね。
最終回の演奏とその結果はグッとくるものがあるよな〜。
田口くん

で、結局恋愛要素はあるの?

ハルチカの恋愛ストーリー評価:草壁先生にドキっとするチカ

© 2016 初野晴/KADOKAWA/ハルチカ製作委員会

岡崎(僕)
青春ものと聞いてきになるのが恋愛ストーリーはどうなってるの?ってところかな。
正直言って皆無といって良い程、恋愛の話はない。
田口くん
岡崎(僕)
ハルタとチカが草壁先生に想いを寄せてるといっても、憧れの先生っていう程度のものだもんね。
先生を想って胸が苦しくなるみたいな重苦しい恋愛感情があるわけじゃない。
作中でもそこんところはギャグ程度にしか扱われないね。
山田
ハルチカの恋愛ストーリー評価:草壁先生を見つめるハルタ

© 2016 初野晴/KADOKAWA/ハルチカ製作委員会

岡崎(僕)
原作者もそういう話にするつもりはなかったでしょ。
だからこそ、ヒーローであるハルタに ホモ設定 草壁先生に想いを寄せてるなんて設定をつけたんだろうしね。
そうだね、ハルタとチカは絶対に恋人同士になれないように設定されてるんだよね。
山田

ハルチカ原作小説との違い

ハルチカの原作小説全6巻

岡崎(僕)
ほい。これハルチカの原作小説『ハルチカシリーズ』ね。
うぉ!全部そろえたのか・・・っ!
田口くん
岡崎(僕)
いやぁ〜アニメが面白くてさ。やっぱり僕はミステリーが好きなんだろうね。
角川文庫から出てる一般文芸だね。
へ〜ラノベじゃないんだ?
で、どうだい?感想は?
山田

ハルチカ原作とアニメの違い

  • 朝比奈香恵、朝比奈紗恵はアニメ版オリジナルのキャラ
  • アニメ版第一話はアニメオリジナルストーリー
  • 各エピソードによって行動するメンバー編成が違ったりする。
岡崎(僕)
ごめん。まだ全巻読破出来てないから・・・今のところはこんな感じかな。
ハルチカの原作とアニメの違いは登場しないキャラの存在

© 2016 初野晴/KADOKAWA/ハルチカ製作委員会

朝比奈姉妹はアニメオリジナルキャラなんだ?
山田
岡崎(僕)
う〜ん。原作でも存在自体はしてるんだけど、名前はなく、台詞も一切ないから物語にからむことはないんだ。
多分、そこにいるw

ハルチカ原作とアニメの違いは第一話のエピソード

アニメ版第1話も特殊なんだな?
田口くん
岡崎(僕)
うん。原作ではチカが吹奏楽部に入っていることは後日談になっているからね。
アニメでは入部するエピソードが1話目に来てるから、これはアニメオリジナルストーリーなんだよ。
ちなみに原作小説の1話目も特殊で、こちらはアニメ版にはないエピソードなんだよね。
原作もアニメも違いがこれくらいしかないなら、違和感ってほぼないだろう?
田口くん
岡崎(僕)
うん。アニメ版はそれだけ見事だよ。世界観、キャラ絵。声にストーリー。
完璧に再現できてると言っていいんじゃないかな。
それなら・・・やはり原作小説はあえて読む必要はないと?
田口くん
岡崎(僕)
いや。アニメ版ハルチカが面白かったのなら絶対に読むべきだよ。
と、言いますと?
山田
岡崎(僕)
原作小説は、まぁ短編集なんだよ。
物語の軸はあるけど、一つ一つのエピソードを区切りながら時間が進む感じかな。
そのタイプは読みやすいから好きだな〜。
山田
岡崎(僕)
でね、各エピソードって結構話が長くて描写も深いんだ。
これらをアニメでは1話づつ、30分アニメでまとめるからけっこう駆け足なんだよね。
かなり省かれているのか?
田口くん
岡崎(僕)
それはないんだよ。アニメはまとめ方が実に上手い。
重要なところは一切省いていない。でも、ちょっとした間、移動、行動が省かれているから原作小説を読んだあとだと早送りで見てるみたいな感覚にはなるよね。
もし24話編成でやっていればもっと良いアニメになったと思うよ。
なるほどっ。
山田
岡崎(僕)
だから順番的にはまずアニメ版をすべて見て、原作小説を読むととてもおもしろい!各シーンの裏側が見えたり、謎解き部分への理解も深まるよ。
各小説のどこにアニメのエピソードが収録されているのか知りたいな。
山田

ハルチカ原作小説『退出ゲーム』

ハルチカの原作小説『退出ゲーム』

記念すべき第一弾となる小説です。

  • アニメ第2話:クロスキューブ
  • アニメ第3話:退出ゲーム
  • アニメ第5話:エレファンツブレス
岡崎(僕)
原作とアニメではちょっと時系列が違うんだよね。アニメ版4話ヴァナキュラー・モダリズムはもっとあとの話なんだ。

アニメ版にはないエピソード『結晶泥棒』が第一話として収録されています。

ハルチカ原作小説『初恋ソムリエ』

ハルチカの原作小説『初恋ソムリエ』

ハルチカ原作小説第二弾ではハルタ、チカ共に高校二年生に進級しています。

  • アニメ第6話:スプリングラフィ
  • アニメ第7話:周波数は77.4MHz
  • アニメ第9話:アスモデウスの視線
  • アニメ第8話:初恋ソムリエ
なんで9話と8話をひっくり返して表記したの?
山田
岡崎(僕)
原作での時系列に合わせたんだよ。
エピソード毎のメンバー編成が違うというのはこういう影響から出ているんだよね。
あえて順番を変えた理由はなんだったんだろうな??
田口くん

ハルチカ原作小説『空想オルガン』

ハルチカの原作小説『空想オルガン』

原作小説第三弾はアニメ版エピソードの最終話まで収録されています。
ハルチカの一つの区切りと言っても良いでしょう。

  • アニメ第10話:ジャバウォックの鑑札
  • アニメ第4話:ヴァナキュラー・モダリズム
  • アニメ第12話:共鳴トライアングル
岡崎(僕)
ハルチカのアニメ版が楽しかったのならこの原作小説第三弾『空想オルガン』だけは読むことをおすすめするな。
なんでだい?
山田

アニメ最終話と原作の違い

アニメ最終話『共鳴トライアングル』は原作では『空想オルガン』というタイトルがつけられています。

地区大会、県大会を突破したチカ達がついに東海大会に進出。アニメとして最終話にふさわしいエピソードです。

アニメ版はその大会の様子と結果を描き、話を締めくくります。

でも、この話で本当に描かれなければならないのはそこではありません。

原作では3つの視点からストーリーが複雑に交錯する話になっています。

ハルチカのアニメと小説の違い:判明するある男の素性

『あるオレオレ詐欺グループの担当者』

芹澤直子が吹奏楽部に入部する決意のエピソード

© 2016 初野晴/KADOKAWA/ハルチカ製作委員会

『芹澤直子のある決意』

アニメ最終話:東海大会での草壁先生

© 2016 初野晴/KADOKAWA/ハルチカ製作委員会

『吹奏楽部の東海大会の様子』

その全容はとても30分アニメ1話に収められる話ではありません。

アニメ版ラストシーンで、芹澤はチカにある決意を口にしますが、原作小説『空想オルガン』を読むことでその真意が深くわかるようになっています。

岡崎(僕)
アニメ版はここでおしまい。
ここから先のハルタとチカの活躍をもっとみたい!という人は、『千年ジュリエット』『惑星カロン』『一人吹奏楽部』とぜひ読んでみて欲しい。

ハルチカアニメ第二期ってあるの?

これだけ深い作品だと期待しちゃうよね〜。
山田
岡崎(僕)
僕もぜひとも作って欲しいと思うんだけど、多分アニメ第二期はないだろうね。
なんでそう思うんだ?
田口くん
岡崎(僕)
さっきちょっと説明した部分なんだけど、アニメ第二期をもし作るなら、第一期最終話を『空想オルガン』としてリメイクする必要があるね。
やはり。アニメ版のエピソードだと次へつながらないのか?
田口くん
岡崎(僕)
うん。空想オルガンではここまで登場しているある人物のとんでもない素性が明らかになる話だから、これを省略して第二期に進むわけにはいかないんだ。
そっか〜残念。
山田
岡崎(僕)
でも、やって欲しいね!アニメ版ハルチカは僕的にそうとう面白かったよ。先にアニメを見なければ原作小説の存在なんか知ることも出来なかったからね。

アニメ『ハルチカ』は一晩で楽しめる本格ミステリー

ハルチカアニメ12話共鳴トライアングルのワンシーン

© 2016 初野晴/KADOKAWA/ハルチカ製作委員会

アニメ版は全12話のワンクール。
動画配信サイトで一気見すれば一晩ですべて見終わることができるから、週末のお供にぴったりだね。
山田
岡崎(僕)
やっぱね〜僕はすごいと思うんだよ〜・・・。
なにがだ?
田口くん
岡崎(僕)
ミステリーって言うとさやっぱり、殺人事件が主な作品が多いじゃない。話も作りやすいだろうしさ。
まぁ、毎回密室のトリックだもんなw
田口くん
岡崎(僕)
こういう人が死なないミステリーって派手さがない分、中身をしっかり作らんと面白くならないと思うのさ。
たしかにな。
田口くん
岡崎(僕)
ハルチカもやっぱり面白いもんな〜。「なるほど!」って思えるミステリーがそこにあるよ。
絶対流し見は厳禁だぉ。ハルタより謎を先に解いてやる!ってくらいの意気込みでみると面白いよね〜。
山田

-アニメ作品別
-, ,

Copyright© アニメどうでしょう , 2023 All Rights Reserved.