
引用:© 2011 5pb./Nitroplus 未来ガジェット研究所
アニどう評価:
タイムリープものを語る上で絶対に外せないアニメが『シュタインズゲート』シリーズ。
ゲームが原作となるアニメでここまでの大ヒットを収めた作品もちょっと珍しいですよね。
「名前しか聞いたことない・・・」「興味はあったんだけどまだ見てない・・・」ということであれば騙されたと思って見て欲しいアニメです。

ここでは、アニメ『シュタインズゲート』をまだ見たことない人へあらすじや魅力について紹介していきます。
※ストリートの性質上ある程度ネタバレを含むことをご容赦ください。
シュタインズゲートのストーリーを紹介する前に・・・
本題に入る前に予備知識してシュタインズゲートとはなんぞ?という説明をしておきます。
もともとはゲームが原作のアニメということがポイント。
『5pb./ニトロプラス』が提供する想定科学アドベンチャー『シュタインズ・ゲート』というゲームです。
PS3、PSPvita、XBOX360、Windows、iPhone版などなど・・・おそらく皆さんが持っているゲーム機ならどの機種でも遊ぶことができると思いますよ。

僕の学生時代はプレイステーション、セガサターン全盛期で、そりゃもうたくさんのアドベンチャーゲームが流行っている時代でした。
CD-ROMの大容量のおかげでゲーム内に多くの動画、音声データが入るようになったからですかね。
もっと世代の古い人なら・・・『ポートピア連続殺人事件』と言えばわかりますよねw
で、アドベンチャーゲームというと『選択によって変化する物語の分岐』が醍醐味ですよね。
エンディングが様々にあるので、全てのエンドにたどり着くまで何度も繰り返しプレイをするんです。
シュタインズゲートもその類のゲームなので、エンディングパターンは一つではありません。
アニメ版のシュタインズゲートはゲームでいうところの『トゥルーエンド』(真のエンディング)までの道のりをなぞったものなんです。



もっともっとこの世界に浸りたくなる。だろ?




『steam版』でもシュタインズゲートが出てるからね。興味があったら調べてみてね。

アニメ『シュタインズゲート』ってどんなストーリーなの?
舞台は秋葉原です。

引用:© 2011 5pb./Nitroplus 未来ガジェット研究所
主人公『岡部倫太郎』はこの街の雑居ビルに『未来ガジェット研究所』というお遊びサークルを設立し、日々くだらない発明品を作っている厨二病(笑)の大学生。
物語は秋葉原のラジ館で開かれる胡散臭い科学者『ドクター中鉢』の発表会へ幼馴染の『椎名まゆり』と向かうところから始まります。
そこで目撃したのが、脳科学を研究する天才少女『牧瀬紅莉栖(以下、クリス)』の殺害現場。

引用:© 2011 5pb./Nitroplus 未来ガジェット研究所
慌てた岡部は事の報告を仲間である『橋田至』に携帯のメールで伝えた瞬間、感じたこともないような目まいに襲われます。
意識を取り戻した岡部が頭上を見上げると、先ほどまでいたラジ館の屋上に謎の人工衛星が衝突しているのでもうパニックです。
話を聞けば、中鉢博士の会見なんて行われておらず、死体だったはずのクリスも生きているという驚愕の事実。
後に分かったのが、どうやら岡部達は過去へEメールを送信できるタイムマシンを偶然にも作り上げてしまったことが発覚します。

引用:© 2011 5pb./Nitroplus 未来ガジェット研究所
クリスが生きていたのも、これが原因。
とんでもないものを作ってしまったと喜び勇む岡部は、くだらないことのために何度も過去へメールを送り過去を改ざんしていきます。
これが悲劇の幕開けとなります。
岡部達によって改変された過去はやがて幼馴染のまゆりの『死』という大きすぎる代償を彼らの未来に与えることになるんです。

引用:© 2011 5pb./Nitroplus 未来ガジェット研究所
岡部はまゆりの死を回避すべく、またしても過去へのタイムリープを繰り返すのですが一度確定してしまった未来の事象はそう簡単には変わりません。
何度同じ時を過ごしてもシチュエーションを変えるだけで、まゆりが死ぬという事実が変わらないんです。

引用:© 2011 5pb./Nitroplus 未来ガジェット研究所
やがて岡部の精神にはタイムリープを繰り返した疲弊と、まゆりの死を何度も目撃した精神的な重圧が重くのしかかってきます。
それを支え、岡部の唯一の理解者となったのが牧瀬紅莉栖。

引用:© 2011 5pb./Nitroplus 未来ガジェット研究所
クリスの支援を受けながら事態を一つづつ解決していく岡部。
やがて二人は惹かれあっていきます。
ところが、あと一歩でまゆりの死を回避できるところまで来た二人に突き付けられた条件は『牧瀬紅莉栖の死』という受け入れがたい事実だったのです。





アニメ無料視聴サイトおすすめ
アニメを見るなら?
5分以内に視聴開始できるサイトを紹介しています。
シュタインズゲートのみどころと覚えておきたい基礎知識

引用:© 2011 5pb./Nitroplus 未来ガジェット研究所



広げた伏線の回収が神がかったアニメ!ながら見は厳禁です。



実は僕はシュタインズゲートをアニメの再放送で知ったんだよね。


でさ、第一話をなんかネットサーフィンしながらTVでボケーっと見てたんだよね~。


人が死にまくるアニメは勘弁だよ~って。
全然真面目に見ようとしなかったw




めちゃくちゃクライマックス前のところからなんだけど、それでも超おもしれー!!ってなってさ。


動画配信サービスを使って一話目から徹底的に見始めたよ。

途中話のつながらないギャグ回だとか、総編集回みたいなのはないから見逃しもダメだぉ。
シュタインズゲートのアニメは全24話+1話構成?

引用:© 2011 5pb./Nitroplus 未来ガジェット研究所
アニメ版シュタインズゲートは全24話で完結します。
しかし、2018年4月直前にもう1話が追加され各動画配信サービスで公開されました。
追加された1話というのは『23話』の別パターン。



- シュタインズゲート(第1期):1話~改変版23話
- シュタインズゲートゼロ(第2期):1話~23話
- シュタインズゲート(第1期):改変前23話、24話
- 劇場版 STEINS;GATE 負荷領域のデジャヴ

ネタバレしていても楽しめるのがこの作品の特徴だ。

-
-
dアニメストア見放題を無料で楽しむ!その後の料金、支払いは?
アニメしか視聴するつもりがない! こんな人にはdアニメストアがおススメです。 dアニメストアは動画配信サービス(VOD)の中でも珍しい『アニメ専門の動画サイト』ということになるんです。 岡崎(僕)アニ ...
続きを見る
魅力的なキャラの持つ背景に注目したい。

引用:© 2011 5pb./Nitroplus 未来ガジェット研究所
あまり登場キャラについて細かく語るとせっかくこれから見る楽しみがなくなってしまうので、ちょこっとだけ。
シュタインズゲートはなんといっても登場するキャラ一人一人の持つ背景がとても深いものになっています。
一人として無駄なキャラは登場しません。
ただ、初見で戸惑ってしまうのは主人公『岡部倫太郎』の厨二病設定。
岡部は自身の事を『狂気のマッドサイエンティスト・鳳凰院凶真 (ほうおういんきょうま)』と名乗ります。
大学生にもなった男子がですよw
そして、言動もおかしいものが多く、通話になっていない携帯電話を片手に「俺だ・・・組織に追われている・・なに!?」などと訳のか分からない一人芝居を間に挟まないと人とまともに会話することすらできません。




引用:© 2011 5pb./Nitroplus 未来ガジェット研究所

これには幼馴染の『椎名まゆり』との間にすごく心温まるストーリーがあって、これは岡部の優しさから来てるものなんだよね。



タイムリープの理論『世界線理論』が面白い!

引用:© 2011 5pb./Nitroplus 未来ガジェット研究所
アニメ『シュタインズゲート』のストーリーをしっかり理解するには作中の『世界線理論』というものを把握しておかなければなりません。
これはタイムリープして変化する事象の考え方のことです。


過去を変えるとパラレルワールドになるタイプとか。
過去を変えること自体が伏線になっていて現代が作られてるパターンもあるしな。


シュタインズゲートでは、今存在している時間軸のことを『世界線』って呼び方をします。
過去を改ざんすると当然歴史が変わるわけなので、今いる世界線とは別に新な世界線が生まれるんです。
「変わる前の世界線と変えた後の世界線がそれぞれあるのでは?」というのがシュタインズゲートでは良くある質問なんです。
シュタインズゲートでは、同時に複数の世界線は存在できません。
新な世界線が生まれた時点で、全ての事象は分岐し人の記憶や存在そのものなど世界の構造そのものが新たに作り替えられるんです。
ちなみに世界線が複数同時に存在するパターンを『パラレルワールド理論』と言います。
シュタインズゲートではパラレルワールド理論は採用されていません。
なので仮に人が死んだとしても世界線を変えることで、その人が生きていた場合は死ぬときの苦痛も何もかもが消し去られるんです。

岡部だけが持つ特殊能力『リーディングシュタイナー』とは。

引用:© 2011 5pb./Nitroplus 未来ガジェット研究所
過去が改ざんされ、記憶も世界構造も何もかも作り替えられるということは物語そのものが存在できないことになります。
この世界線理論をそのまんまで行くと、アニメとしてストーリーが成り立ちませんね。

そこでこの物語を成立させるために、主人公『岡部倫太郎』には特殊な能力が備わっているんです。
それが『リーディングシュタイナー(岡部自称)』というわけです。
この能力は世界線を移動した時に、元いた世界線での記憶を失わないというものなんです。
変わりに新たな世界線へ移動した際に、新しく記憶が作り替えられることもないので、岡部にとっては訪れた世界で何が起きているのか把握できないというデメリットがあります。


みたいなことが起こります。


僕的にこれがめちゃくちゃ熱い!救われる一言だと思うんだよ。


アニメ『シュタインズゲート』では3つの世界線が登場します。
- α世界線
- β世界線
- シュタインズゲート
α世界線

引用:© 2011 5pb./Nitroplus 未来ガジェット研究所
α世界線は第一話の後半で移動してしまった世界線。
牧瀬紅莉栖が生存し、椎名まゆりが死亡する世界です。
後にSERN(セルン)と呼ばれる悪の組織にって世の中が管理されます。
β世界線

引用:© 2011 5pb./Nitroplus 未来ガジェット研究所
アニメ『シュタインズゲート』の物語が始まる世界線です。
牧瀬紅莉栖がラジ館で殺害され死亡し、椎名まゆりが生存する世界です。
後にタイムマシンの利権争いにより第三次世界大戦が勃発します。
シュタインズゲート

引用:© 2011 5pb./Nitroplus 未来ガジェット研究所
この世界線は岡部が名付けています。由来は「なんとなく」です。
この作品のゴールとなる世界線で、牧瀬紅莉栖も椎名まゆりも死なず、セルンによるディストピア化も第三次世界大戦も起きないであろう世界線です。
α世界線とβ世界線が表裏一体みたいな関係になってしまっているので、そう簡単に到達できる世界線ではありません。
存在するかどうかも分からないので、きっとαとβの狭間にあるはずという小さな希望だけで岡部はシュタインズゲートを目指すことになります。
ちなみに、シュタインズゲートとはあまり関係ありませんが、別のアニメ『ROBOTICS;NOTES(ロボティクスノーツ)』は岡部がシュタインズゲート到達してから9年後になる2019年のお話しです。

引用:©ROBOTICS;NOTES PARTNER
シュタインズゲートの登場キャラクターも出るので興味があればチェックしてみて下さい。


タイムリープでは過去改変ができない『アトラクタフィールドの収束』とは?

引用:© 2011 5pb./Nitroplus 未来ガジェット研究所
ここがシュタインズゲートで一番理解が難しいポイントになります。
シュタインズゲートでクリスが開発するタイムリープマシンでは過去改変をすることが出来ません。

実際に作中でなんども過去改変を行うじゃん。

作中には過去メールを送る『Dメール』というものと、脳のデータを過去に飛ばす『タイムリープ』、そしてタイムマシンによって過去へ移動する『タイムトラベル』という3つの要素が登場します。
結論から言うと過去改変(世界線移動)が出来るのは『Dメール』の作用だけなんです。

そこを突き詰めて行くのが続編の『シュタインズゲート・ゼロ』なんだよな。

アトラクタフィールドとは
その世界における歴史を過去から未来まで全て記録しているのが『世界線』とよばれるものです。
この世界線をイメージするには『電源コード』をイメージすると分かりやすくなります。
電源コードは外側がビニールで形成されていて、ちょん切ってみると中には何本もの銅線が束ねられていますよね?
これが世界線の状態なんです。
そしてこの世界線を束ねている範囲を『アトラクタフィールド』と呼んでいます。
例えばタイムリープで過去にさかのぼり、ちょっとした過去改変を起こしても世界線の外に出ることができないので大して結果は変わらないんです。
せいぜい、昨日の晩飯が牛丼からカツ丼になるくらいの変化しか起こせず、人の生き死にといった運命に関わることについてはどんなに干渉しても結果が変わりません。







引用:© 2011 5pb./Nitroplus 未来ガジェット研究所
せいぜい変えられたとしても死ぬ日にちを数日ずらすくらいしか影響を与えられない。


Dメールだけは世界線を移動できる
岡部とダル(橋田至)が開発した電話レンジ(仮)は過去にメールを送り世界線を移動させる力を持っていたんです。
過去にさかのぼってメールを送ることでメールの受け取り人の行動が大きく変化します。
この場合はアトラクタフィールド収束の影響を受けることなく世界線そのものが大きく移動することになるんです。
ダイバージェンス(世界線変動率)とは?

引用:© 2011 5pb./Nitroplus 未来ガジェット研究所
世界線が変わったことを数値化したものです。
- ダイバージェンス0%台をα世界線
- ダイバージェンス1%台をβ世界線
シュタインズゲートは世界線変動率【1.048596%】の値に存在するとされています。
このダイバージェンス値を測定する機械を『ダイバージェンスメーター』と呼び、これはα世界線の2021年の未来に岡部本人が開発したものです。

アニメ『シュタインズゲート』の感想
いかがでしょうか。
たかだアニメと思ってなめてかかると眠れなくなるくらい面白い作品です。

確実に大人が見て楽しめるアニメ作品と言えよう!




シュタインズゲートを無料視聴するなら・・・?
当サイトのトップページで紹介している動画配信サービスの無料トライアルのいずれかに登録すれば全話無料で一気にみれますよ。
おそらく、シュタインズゲートを配信していないVODはないと思いますので、どれに登録しても今すぐ楽しむことができます。
